【時短レシピ】一人暮らしにお勧め!お手軽&コスパ最強「もやしのバター醤油和え」
調理が簡単、かつボリュームがあり節約にもなる、コスパ抜群のレシピをご紹介します。
今回は電子レンジをフル活用したレシピなので、洗い物が少ない点もおすすめポイントです。お給料日前でお財布がピンチ!という時に、ぜひ活用してみてください。
材料はもやしをメインに冷蔵庫にあるものを!
材料はもやしをメインにして、冷蔵庫にあるものをピックアップして加えていきます。電子レンジで短時間加熱して完成させるため、火の通りが早い食材を選ぶことがポイントです。
今回用意した食材のほかに、しめじやえのき、ネギ、玉ネギ、あさりの水煮などもおすすめです。
【材料】
- もやし1/2袋
- しいたけ 1枚分
- ニラ 1/4束
- 油揚げ(薄揚げ) 1/2枚
- 味付け バター 15g・しょうゆ・酒・塩コショウ
カットしてレンジでチンするだけで完成するお手軽レシピ!
作り方はいたってシンプル。食材をカットして電子レンジでチンするだけで完成します。カットするときも、食材専用のキッチンバサミを用意しておけば、チョキンチョキンとキッチンバサミでカットするだけでできるので、まな板を出す必要も、まな板を洗う手間も省けます。
【作り方】
- 食材をカットします
しいたけ1枚は適当な大きさの薄切りに。ボリューム感を味わいたい場合は、少し厚めにカットすると良いでしょう。しいたけの石突も汚れている部分は捨てますが、キレイな部分は食べることができるので、スライスして使ってしまいましょう。ニラは5cm程度の長さ、油揚げは1cm幅にカットします。もやしは洗ってザルで水気を切っておきます。 - 材料を1つの耐熱ボウルに入れます
(1)でカットした食材を耐熱ボウルに入れます。盛りつける手間が面倒という場合には、耐熱性があれば少し深めの丼などに直接入れてもOKです。もやし、しいたけ、ニラ、油揚げ、すべてを入れます。 - 調味も簡単!放り込むだけ!
(2)のボウルの食材の上に、カットしたバターを乗せます。醤油を1周ぐるりと回しかけます。お酒もしょうゆと同じように1周ぐるりと回しかけます。この時、しょうゆとお酒の比率は1:1になるようにします。最後に塩コショウを少々振って、ラップをします。 - 電子レンジで加熱→まぜる→加熱で完成!
(3)のラップをしたボウルを電子レンジに入れ、600Wで1分半加熱をします。加熱が終わったら、やけどしないように気を付けてラップを外し、スプーンやおはしなどを使って中の具材と調味料を良く混ぜ合わせます。よく混ざったら再びラップをして、電子レンジに入れ、600Wで1分間加熱します。取り出したら、再度スプーンやおはしでよく混ぜ合わせ、味をなじませたらお皿に盛って完成です。
作る時のポイントは?
このレシピの良いところは、5~6分でボリューム満点のお料理が完成してしまうというお手軽さです。短時間の電子レンジ加熱で調理するため、火の通りが早い食材を選ぶことがポイントです。
もし彩りににんじんのような火の通りが遅いものを使いたい場合には、ピーラーで薄くスライスしたものを使用すると良いでしょう。
時間と手間がもう少しかかってもOKと言う場合には、薄揚げは混ぜ込まず、別でフライパンでカリカリに焼き上げ、最後にトッピングとして乗せると食感も楽しめ、より美味しく食べられます。
かかった費用は?
もやしを使用することで、格安かつボリュームのあるメニューができます。もやしを使ったレシピを覚えておくと、お給料日前でお財布の中がピンチという時にも安心です。
もやしは発芽した豆なので、他の野菜よりもタンパク質を豊富に含むだけでなく、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄分、カリウムなどが豊富で、栄養的にもおすすめの食材です。
かかった費用はなんと150円以下!倍量を作っても300円以内でおさめることができます。
【費用内訳】
- もやし 約10円(20円の半量)
- しいたけ 約40円(5枚入り198円のうち1枚)
- ニラ 約20円(80円の1/4量)
- 薄揚げ 約25円(2枚入り98円の1枚の1/2量)
- 調味料 約50円
もやし料理は1人暮らしの強い味方!
栄養が偏りがちな1人暮らしをサポートしてくれる強い味方が「もやし」です。格安で年中安定した価格で手に入れることができ、ボリュームもあり栄養満点と文句の付けどころがない食材です。
もやしを使ったレシピをたくさん覚えてレパートリーを増やせば、飽きずに食べることができますよ!