残念なことに現在日本全国で緊急事態宣言が発令されているので、外出を自粛せざるを得ません。
「ソロツーリングならいいんじゃね?」という人もいると思いますが、こんな事例もあります。
知人が新型コロナに感染しましたと連絡がありました。ここ半年は連絡程度で、会っていませんでした。
2週間前にバイクで、ソロツーリングしたそうです。
その前後は在宅勤務だったそうです。
高井戸→どうし→多摩周遊
道の駅のトイレと自動販売機くらいしか利用していないとの事。— さかい (@mms5444) April 12, 2020
ということなので、道中のコンビニや道の駅なども感染リスクがあるといわざるを得ません。となると本当にできるのは
- 家からバイクで出かけてどこもよらずに帰ってくる。
これだけですね。とはいってもある程度距離を乗ればトイレに行きたくもなるし、お腹も減るのでこれではツーリングとは言えません。
ということで外出自粛中でツーリングに行けない、いまこそできることをまとめました!
年間のオートバイの盗難届けの件数は約1万1千件。これ自動車の約1.5倍です。そして検挙率は14.9%(2017年)。盗まれたらほぼ戻ってきません。
盗難場所も駐輪場、駐車場、自宅敷地内が83%なのでどこでも盗まれる状況です。
そんな時に安心なのが盗難保険。僕も加入しているバイク盗難保険『ZuttoRide Club』なら、バイク本体だけでなく、パーツ単位で保証してくれるので安心ですね。
>>ずっとバイクに乗り続けたい人だけ加入してください。
洗車・メンテナンス
乗れない今だからこそ洗車やメンテナンスをしておきましょう!
「でも普段メンテナンスは店に任せてるんだよね」
っていう人でも
- タイヤの空気圧
- チェーンの清掃・給油
- オイル、ブレーキフルード、クラッチフルード、クーラントの量
- ブレーキパッドの残り
- 灯火類の点検
くらいはできるようになっておきましょう!
シャンプーはバイク用シャンプーを
洗車をするときは中性洗剤でも行うこともできますが、バイクは多くの部品が露出しています。
その為に非常にさびなどが発生しやすい状況です。洗車の時も例外ではありません。
ですので錆防止剤の入った「WILLSON(ウイルソン) バイク専用シャンプー サビ防止剤配合 02073」がおすすめです!
なお、車体を拭くさいにはマイクロファイバータオルがおすすめですが、安さにつられて安いのを買うと全然水を吸わないものがあったりするので注意しましょう。
私のおすすめは「エステー 吸水力 洗車用ふきとりクロス」です。
最後に「Plexus(プレクサス) プラスチッククリーナー」でコーティングすれば完璧です。
WILLSON(ウイルソン) バイク専用シャンプー サビ防止剤配合 02073
チェーンのメンテナンスは「デイトナ バイク用 イージーリフトアップスタンド 97411」があると超便利!
センタースタンドのないバイクでチェーンのメンテナンスは大変ですよね。そのためだけにレーシングスタンド買うのもちょっと気が引けるし。
ローラースタンドは載せるのに結構力がいるときがあります。
そんな時にお勧めなのが「デイトナ バイク用 イージーリフトアップスタンド 97411」です。スイングアームを浮かせることで、後輪を簡単に浮かせることができます。
タイヤ交換などには使えませんがチェーンのメンテナンスであれば十分です。
ただ、必ず「デイトナ バイク用 フロントブレーキロック 91712」でブレーキレバーをロックしましょう。動き出すと危険です!
なお、チェーンルブやチェーンクリーナーは必ず専用品を使いましょう!間違っても5-56やブレーキクリーナーをかけてはだめですよ!(用途が違うだけで5-56やブレーキクリーナー自体がダメだということではないですよ、念のため。)
「WAKO’S ワコーズ チェーンクリーナー&チェーンルブ」のようにセットになったものなら安心ですね。
デイトナ バイク用 イージーリフトアップスタンド 97411
タイヤの空気圧点検は「デイトナ バイク用 エアーバルブジョイント 70254」があると便利!
バイクのタイヤの空気圧って確認しにくいですよね。エアーバルブがいい位置に来ないと確認しにくいし、ブレーキなどが邪魔になります。
そんな時にお勧めなのが「デイトナ バイク用 エアーバルブジョイント 70254」です。これがあれば非常に空気圧点検が行いやすくなります。
また、携帯しておけばガソリンスタンドなどでも空気圧点検が行えますね。
「BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ ツインシリンダー 1920」のようなフットポンプとエアゲージ「デイトナ バイク用 メッシュホース付タイヤエアーゲージ60043」があれば家でも空気圧の調整が行えます。
BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ ツインシリンダー 1920
デイトナ バイク用 メッシュホース付タイヤエアーゲージ60043
オイル、ブレーキフルード、クラッチフルード、クーラントの量も見ておこう
オイルは意外と見るんですけど、ブレーキフルード、クラッチフルード、クーラントは意外と気づかないんですよね。
場所がわからない場合は取扱説明書を見てみましょう!
なお、個人的にフルードとクーラントの交換はエア抜きなどの作業が必要なので、プロに任せています。
ブレーキパッドの残りも注意!
ブレーキパッドは減りすぎるとローターを攻撃します。そうなると非常に高額な費用が必要となります。
ですので、ブレーキパッドは必ず確認しましょう!命にかかわりますからね。
灯火類も一人でチェックできます!
灯火類も例えば手をかざしながら行うことでチェックできます。
エンジンをかけないと点灯しない場合は注意して行いましょう。
ツーリングルートを探す。
外出自粛期間が終わったらすぐにツーリングに行けるように、ツーリングルートを探すのもおすすめです!
私がおすすめする方法は
- 「ツーリングマップル」で行きたいところを探す。
- 「ツーリングマップル」+グーグルマップで経由地点なども含めたルートを検索する。
- グーグルマップにルートを保存しておく。
です。これで経由地を保存しておけばすぐにツーリングに行けますね!
「ツーリングマップルでざっくりと探す。
ツーリングマップルはお勧めの温泉やスポット、さらにワインディングや林道のおすすめルートも書いてあります。
それをもとに行きたいところ、ルートをざっくりと探しましょう。
グーグルマップで経由地を含めたツーリングルートを探す
次にグーグルマップで経由地なども探しましょう。例えば休憩する際のコンビニや、道の駅、高速のSAなどですね。
この時便利なのがグーグルマップのマイマップ機能です。
- まずグーグルマップを起動して、左側の「マイプレイス」をクリックします。
- 次にマイプレイスの中の「マイマップ」をクリックして「地図を作製」をクリックします。
- すると新たに地図が開くので「ルートを作成」をクリックします。
- 試しに大阪駅から和歌山アリーナまでを入力してみると、こんな感じでルートがでます。
- でも途中で道の駅「根来さくらの里」によりたい場合は「目的地の追加」をクリックしてから、新たに場所を追加します。
しかし、これでは和歌山アリーナ経由で行ってしまいます。 - そこで、BとCをドラッグして変更するとルートを変更してくれます。
こんな感じでルートを作ることができます。途中で経由地を自由に追加できるのでとても便利です。
さらにマップを保存すればスマホでも確認できるので、ツーリングの途中でも確認することができます。
道もドラッグして変更できるので、下道の場合のルートも確認できます。
欠点としては
- 自由なルートは作りにくい
あくまでもグーグルの推奨するルートです。経由地を多くすれば自分好みのルートになります。
- 自分の作ったルート通りにナビをしてくれるわけではない
あくまでも地図なので自分の作ったルート通りにナビをしてくれる機能はありません。GPXファイルからルート読み取れるナビであれば、自分の作ったルート通りにナビをさせることも可能ですが、グーグルマップでは不可能です。
というわけであくまでもルートの確認ですが、家でツーリングの計画を立てる際は非常に便利です。
また、ストリートビューで道も確認できるので
- 峠のここは危なそう
- ここによる時はこの曲がり角
- ここの道はとても狭い
なども事前に確認できるのでとても便利です。
Youtubeでバイク動画を楽しむ
Youtubeにはいろいろなバイク動画が上がっているので、それを見て楽しむのもありですね。
私のおすすめは
ジムカーナはすごいですね。ここまでうまくバイクに乗れたら公道でも危機回避などにとても役立ちそうです。
え!隼でジムカーナ?本当に俺の隼と同じですか?っていうくらいすごくうまいです。
ジムカーナの講習。このようなテクニックは公道でも役に立つはず。
皆さん苦手なUターン。コツは目線!ってわかってるんだけどなぁ・・・。
家でもバイクを楽しもう!
ということで家にいてもバイクで楽しむ方法を3つほど紹介しました。
家にいても、バイクの整備をして、ツーリングルートを探して、動画でスキルアップすればかなり時間をつぶせますよ!
今は大変な時期ですがみんなで自粛期間中はおとなしく過ごして、この事態を早く収束させましょう!
年間のオートバイの盗難届けの件数は約1万1千件。これ自動車の約1.5倍です。そして検挙率は14.9%(2017年)。盗まれたらほぼ戻ってきません。
盗難場所も駐輪場、駐車場、自宅敷地内が83%なのでどこでも盗まれる状況です。
そんな時に安心なのが盗難保険。僕も加入しているバイク盗難保険『ZuttoRide Club』なら、バイク本体だけでなく、パーツ単位で保証してくれるので安心ですね。
>>ずっとバイクに乗り続けたい人だけ加入してください。
コメント