【おすすめホテル・交通・アクセス】水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019に行く方へ!
「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」のチケットをなんとかとることができました。
壮絶な予約合戦でしたが運良くとることができてとてもうれしいです。
私は大阪住まいですが20年以上北海道に住んでいましたので、本州、四国及び九州などから来場される方へ、おすすめの宿泊場所などの情報を提供したいと思います。
他の北海道に関する記事はこちらから。
2019年9月8日:ライブ・ビューイングおよびおすすめの服装などを追記しました!
2019年9月29日:おすすめレジャーシートなどの情報を追加しました!
1.会場について
「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」の会場は「ban.K さっぽろばんけいスキー場」になります。
恐らく北海道に住んでいない方はほとんど知らないと思いますが一応札幌です。
なぜ”一応”と書いたのかは、札幌中心部からかなり離れているからです。
「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」で専用のシャトルバスが出るのかはまだわからないですが普段は
- 地下鉄円山駅
- 地下鉄発寒駅
- 地下鉄真駒内駅
の3駅からバスが出ています。
どこに泊まるかにもよりますが個人的には「地下鉄円山駅」からの移動をお勧めします。なぜなら
- 札幌駅もしくはすすきの周辺に宿泊しても地下鉄南北線経由で向かうことができる。
- 新さっぽろ駅、北広島駅、恵庭駅、千歳駅周辺に宿泊すれば新さっぽろ駅から地下鉄東西線で向かうことができる。
以上の理由から円山公園駅からの移動がおすすめです!
2.どこに宿泊するか?
どこに宿泊するか?個人的には新千歳空港からの移動も考えると下の4つの駅周辺がおすすめです。
- 千歳駅
- 恵庭駅
- 北広島駅
- 新さっぽろ駅
この周辺がおすすめです!なぜなら
- 快速エアポート1本で空港へ行くことができる。
- 新さっぽろ駅で乗り換えれば地下鉄円山公園駅まで行ける。
- 札幌駅からでも帰ることができる。
以上の理由からこれらの駅をお勧めします!それでは各駅の解説をしましょう。
千歳駅
徒歩圏内にホテルが5個あります。
また、千歳駅周辺は飲食店もそれなりに多くまた目の前にはイオンもあるので買い物に困らないでしょう。
ただし、新千歳空港に近いせいかホテルは少し値段が高いです。
駅近でおすすめのホテルはこれらのホテルになります。
恵庭駅
徒歩圏内にはホテルが1個しかありません。
また、恵庭駅周辺はそれほど栄えていなく、飲食店はあまりなく大きなスーパーもないので泊まるだけしかできません。
夜は非常に静かなのが良いところでしょうか・・・。
北広島駅
徒歩圏内にホテルはありません。なのでタクシーなどの移動が必要ですがそもそも北広島駅周辺にはホテル自体がほとんどないので、あまりお勧めは出来ないですね。
新さっぽろ駅
この中では最も栄えている駅です。徒歩圏内にホテルが2個あり、駅と直結した「サンピアザ」というショッピングモールもあります。
お土産などを買うこともできるのでとても便利な駅です。
近くには「青少年科学館」や「サンピアザ水族館」もあります。とくにサンピアザ水族館は小さいながらも展示の仕方が工夫されており、とても楽しい水族館です。僕も小さいころに何回も行きました。
地下鉄東西線に乗れば円山公園駅まで1本で行けるので移動の面でも便利ですね。
駅近でおすすめのホテルはこれらのホテルになります。
3.飛行機の予約は「大黒屋トラベル
」や「格安航空券モール
」がおすすめ!

航空券を取るのであれば少しでも安いところでとりたいですよね?今ではLCCもありますが、早めに予約すればANAやJALでも非常に安い値段で航空券を取ることができます。
でもいろいろな航空会社のサイトを見て回るのはちょっと面倒・・・そんな時にお勧めなのが「大黒屋トラベル」や「格安航空券モール
」などの航空券販売サイトです。
両方ともにANAやJALの他に、スカイマーク・Peach・Jetstar・バニラエアなどのLCC取扱しているので、一番安い航空券を探すことが簡単にできます。
さらにサイト内での決済ができるので非常に便利です。
少しでも安い航空券を見つけたい・・・そんな時には「大黒屋トラベル」や「格安航空券モール」などの航空券販売サイトを有効利用しましょう!
4.ホテルの予約なら「トリバゴ
」で!
ホテルも航空券と同じで少しでも安く取りたいけどいろんなサイトを回るのは面倒ですよね?
そんな時にお勧めなのがホテル料金比較サイトの「トリバゴ」です!
旅行先と日付を入力するだけで各社が提供する宿泊プランを一度に比較できますし、詳細検索で自分の予算などに合ったホテルを簡単に探すことができます。
CMでもおなじみですのでぜひ使ってみてください!
4.服装は暖かい服装で!
10月の北海道は本格的な冬ではないですが、本州と比べるとかなり寒いことが予想されます。
また、「ban.K さっぽろばんけいスキー場」はその名の通り山の中なので、札幌中心部より気温が低いことが予想されます。その為
- ウインドブレーカー
- 雨合羽やレインコートなどの雨具
- アウトドア用のブーツや濡れてもいい靴。(できれば水の染み込まない物)
- 1枚余分の長そでのシャツなど
- レジャーシート
等を用意しておくことをお勧めします!
私は芝生なのでスニーカーなどでは足元が悪く歩きにくいと思ったので、ワークマンで長靴と防風・防寒ジャンパーを買いました!
トレッキングシューズなどでもよいので、足元はスニーカーではなく、歩い山登りにも適した靴がおすすめです!
ライブ・ビューイングで「水曜どうでしょう」最新作<第1夜><第2夜>の先行上映が観れます!
今か今かと待ち望んでいた「水曜どうでしょう」の最新作も発表されました!
さらに
10月6日(日)最終日のメインイベント<夜の部>を全国47都道府県、100館を超える映画館でライブ・ビューイング(生中継)します!
歌ありトークあり、何が起こるか分からない!
さらに!待望の「水曜どうでしょう」最新作<第1夜><第2夜>の先行上映も決定!
どうでしょう軍団総出演の「祭」のフィナーレを是非、全国各地の映画館で一緒にご体感ください!
「水曜どうでしょう祭」公式サイトより引用
とのことでチケットを持っていない方も全国の映画館で見ることができます!
映画館のリストはこちらからどうぞ
なお、私は10月6日(日)のチケットに当選したため、現地で直接最新作を見たいと思います!
会場は屋外なのでレジャーシートなどを持っていきましょう!
ご存じの通り会場となる「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」会場となる「ban.K さっぽろばんけいスキー場」は屋外です。
恐らく会場には椅子などがあると想定できますが、多数の来場者が来ると思われるので座れないことも十分予想できます。
その為、レジャーシートなどがあるとおすすめです!
私が購入したのは「レジャーシート ピクニックシート テントシート アウトドア コンパクト 防水 折りたたみ 海水浴 軽量 大きい 180×220cm」という商品です。
コンパクトで防水仕様で2000円しないのでかなりお買い得だと思います。
テントの下とかで地面からの湿気を完全に防ぐような用途では無理でしょうが、今回のようにちょっと外で休憩する際などには最適です。
他にも「レジャーシート 防水」で検索すれば多くの商品があるので、用途に合わせたものを選びましょう。
私は正直ちょっと大きかったかな?と思っています。
袋はついているので持ち運びは問題ないですが、広げると結構大きいですね。
1枚買っておけば公園での花見やピクニックなどにも使えるので便利ですね。
まとめ
以上、「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」を北海道外から楽しみたい人向けの情報でした。
これからもっと詳細情報が出てくると思いますので随時更新していきたいとおもます!
ついでに北海道旅行も楽しんでしまいましょう!
他の北海道に関する記事はこちらから。