プラモデル素人が突然カーモデルを作り始めました。
え~突然ですがプラモデルを作ってみようと思います。
きっかけは家でできる趣味が欲しいなぁと思ってたんですけど、やるとしたらブログのネタになるものがいい。
となるとゲームだと動画編集とかしなきゃいけないので少しめんどくさいし、ほか何かないかなぁと思いながら家電屋に行ったらプラモデルがあったんですよ。
なんか自分で組み立てるのって面白そうだし、ゲームだと嫁に白い目で見られるのでこれならいいかなと思いまして。
購入したのは「タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.302 エンツォ フェラーリ レッドバージョン プラモデル 24302
」
購入したのはたまたまお店にあった「タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.302 エンツォ フェラーリ レッドバージョン プラモデル 24302」です。
昔NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」でカーデザイナーの「奥山 清行」さんを取り上げたときの記憶が強く残っていて、その時にでたエンツォフェラーリを覚えていたので購入しました。
結構古いものらしく、箱がだいぶやれていましたが中も特に確認せずに購入。
これがこの後大きな後悔の原因になるのですが・・・。
部品点数多い!
開けてびっくりしました。めちゃくちゃ部品が多い。それもそのはず
商品説明
組み立て工程が実車そのままに楽しめる、エンツォ フェラーリ。実車をそのまま再現したプラスチックモデル組み立てキット。
特長
組み立てることで、実車の構造も理解できるリアル感たっぷりのプラモデル。テールランプにはクリヤーレッド、クリヤーオレンジのパーツを用意し、作りごたえのある組み立てキットに。
そりゃ部品点数多くなるわ・・・。なんでもっと簡単なプラモデル買わなかったのかちょっと後悔しています。
とりあえず道具をそろえる
バイク用に工具は持っていますが、そんなんでプラモデルは作れないのでまず工具をそろえることにしました。
100均でもそろえれそうですが、道具はイイものが欲しい(形から入るタイプ) のでタミヤ製のものを購入しました。
購入したのは
- タミヤ クラフトツールシリーズ No.93 モデラーズニッパー a 74093
- タミヤ クラフトツールシリーズ No.104 ベーシックヤスリセット (細目 ダブルカット) 74104
- タミヤ クラフトツールシリーズ No.40 モデラーズナイフ プラモデル用工具 74040
- Mr.セメント MC124
- Mr.セメントS 流し込みタイプ MC129
です。本当は接着剤もタミヤ製が良かったけど売ってなかった・・・。
その他必要なものは100均でそろえました
そのほかにもいろいろと必要なものがありますが、基本的には100均でそろえました。
購入したのは
- エプロン:服が汚れないように
- ニッパー:ランナーカット用
- つまようじ:接着剤とかで使用
- ペーパータオル:塗料とか拭くように
- ステンレストレー:この上にカッティングマットを敷いて作業台にするため
- タッパ各種:部品の保管
特に机の上で直接作業すると、机を傷つける必要があるので作業台的なものは必須です。
ステンレストレー+カッティングマットでかなりいい作業台を作ることができました。
100均の眼鏡型ルーペも買ったけどちょっと失敗
ついでに眼鏡型ルーペも購入しました。話題のハズキルーペに比べればかなり安価ですしね。
ところが実際にかけてみるといろいろと問題が発生することがわかりました。
- あくまでもルーペなのでピントが合う位置が決まっている(当然)。
- 僕の目の状態だとかなり近づかないとピントが合わない。
- 手元以外はボケボケなので気持ち悪くなる。
といった問題が発生してしまいました。しかしこれらは倍率が1.6倍のせいもあると思います。
1.3倍などがあればもう少し使いやすいと思うので、もし売っていればそちらも購入してみようと思います。
しかし、もちろん利点もあります。
- 細かい部品がくっきりと見える。特に接着したりするときに便利。
- 両手が自由に使える。
- 場所を取らない。
もう少しピントが合う距離が遠くなればかなり使いやすいと思うので、ほかのモデラーの方々もぜひ一度試してみてください!
安いので合わなくても簡単にあきらめがつきますしね。
完成は・・・いつか不明
チマチマ作っていますが、完成はいつごろになるか全然わかりません笑。
塗装に関しても、家の中でスプレーを吹きたくないので筆塗りで仕上げようと思いますが・・・どこまで仕上げるべきか悩んでいます。