勉強法– tag –
-
【技術士二次試験対策】必須科目(Ⅰ)は社会課題の幅広い観点+専門知識が必要!
技術士二次試験の必須科目(Ⅰ)は令和元年度から始まった問題形式です。そのため、単なる技術部門の知識だけでなく、これから問題となる社会課題(エネルギー自給率、公衆災害、デジタル技術、温室効果ガス削減)を十分理解した上での解答が必要となります... -
【技術士二次試験対策】これを知れば論文作成が簡単に!知っておいてほしい論文作成の注意点!
技術士二次試験の筆記試験では合計5,400文字の論文を書くことになります。この論文は問題ごとに書き方や構成を考慮する必要があり、また普通の論文とは違います。 技術士試験で求められる論文を書くことができなければ、何年頑張っても合格にたどり着くこ... -
【技術士二次試験対策】筆記用具から参考書まで!購入して役に立ったもの!
技術士二次試験は現在でも筆記試験は手書きなので、手で文章を書くことが少ない昨今の事情ではなかなか厳しい試験です。さらに覚えることも多いので必然的に参考書も購入することが多いですね。 私も多くの筆記用具や参考書を購入しました。なかには「これ... -
【技術士二次試験対策】最初の難関!口頭試験も見据えた実務経験証明書の書き方を解説!
技術士二次試験を受験するには実務経験証明書を通じて 受験する選択部門、選択科目に相応しい技術者としてどのように成長してきたか? 業務内容の詳細を通じてどのように技術士として相応しい技術者として業務を行ってきたか? これらを明確にする必要があ... -
【技術士二次試験対策】いきなり論文はNG?合格に近づく6つの下準備とは
無事に技術士一次試験に合格をすれば、というか一次試験は解答がすぐに発表されるので自己採点をして、合格であればすぐに二次試験対策を始めましょう。 一次試験が11月として翌年1月から対策をしても十分間に合います。 しかしいきなり論文対策などを行う... -
【技術士試験】技術士二次試験の添削で失敗…なぜ合格できた?講師選びのリアルな話
令和6年度の技術士二次試験に1発合格しましたが、正直いって運が良かったというところもあったと思います。なぜなら私は、最初の難関と言われる受験申込書の中の「業務内容の詳細」で大きくつまづいたからです。 何につまづいたかというと添削をお願いした... -
【技術士試験】初受験で一発合格!私が技術士機械部門に一発で合格した方法を公開!【一次試験編】
令和6年度の技術士二次試験に合格しました。令和5年度に一次試験合格からあわせて、一発で合格できました。技術士は難易度も非常に高く何回も受験している人が多いのが現状です。 そんな中で私がどうやって一次試験から二次試験までを一発で合格できたのか... -
ダイエット検定1級&2級の独学勉強法!短期間の勉強でも合格できる!
仕事とは全く関係のない資格ですが、ダイエット検定という資格を受験して見事に1級&2級を一発で合格することができました。 ジムのインストラクターだけではなく、個人でダイエットしたいという方にもおすすめできる資格です。 今回は僕が実際にどのよう... -
【実務経験の参考に!】1級管工事施工管理技士・実務経験の解答例!【第二次検定】
1級管工事施工管理技士の合格を目指す人にとって最も頭をひねるのが、実地試験の中の実務経験ですよね。 私も実はここだけは講習を受けて外部の機関の先生に添削をお願いしました。 今回は実際に私が使用した実務経験の解答例を記載していきますので是非参... -
【TOEIC315点→840点の勉強法】TOEIC初心者の方へ!僕の経験を元にした勉強法アドバイス20!
これからTOEICを受けたい本当の初心者の方へ、TOEIC800点のスコアを持つ僕が勉強する上で、高得点を取る上で重要な点をまとめました。 ちなみに僕は800点取るのに5年程度かかっていますが、効率よく勉強をすれば1年で800点取ることは不可能でないと思いま...