プラントエンジニア– category –
-
【プラント配管設計の基礎】管用テーパーねじ、管用平行ねじの基礎知識
プラント配管の継手の一つにネジで接合する継手があります。そのネジの規格が「管用テーパーねじ」と「管用平行ねじ」です。これらの規格は同じような管用と名前がついていることと、慣れないとひと目見ただけではどちらの継ぎ手かよくわかりません。 その... -
【プラント配管設計の基礎】スケジュール(Sch)番号とは?超基本的な知識を解説!【計算方法、呼び方、一覧】
みなさんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。 配管設計をする時に配管の選定でスケジュール(Sch)という言葉を聞いたことがあると思います。 配管を選定するときは単に口径だけでなくその肉厚も厳密に決定する必要があります。なぜなら配管の中に通... -
【プラント設計の基礎】圧力容器の設計圧力の考え方【設計圧力、許容圧力、常用圧力】
化学プラントで多用される圧力容器ですが、決して化学プラントだけでなく一般的な工場でも多く使用されています。例えば計装空気のレシーバータンクとかですね。 このような圧力容器を設計する際は設計圧力の考え方が非常に重要となります。設計圧力を間違... -
【プラント配管設計の基礎】配管の防錆・防食ついて解説!【錆・腐食はトラブルの元!】
プラント配管の材料は多くの種類がありますがそのほとんどが金属材料です。金属材料を使う上で欠かせないのが防錆・防食対策です。これは炭素鋼が材料となっているSGPだけでなくステンレス管も同様です。 もちろん材料として樹脂管を使用すれば腐食という... -
【専業EPC?メーカー系?設備保全系?】プラント業界とそれぞれの違いを解説!【どこに就職する?】
みなさんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。今日は専業EPC、メーカー系、設備保全系の違いについて書いていきます。 プラントエンジニアリング会社というと巨大な化学プラントや工場を建設する会社と思われていますが、実際は専業でプラントエン... -
【勉強&自己啓発】プラントエンジニアが持っておくべき本!まとめました!
プラントエンジニアという仕事は機械のことだけを知っていればいいというわけではありません。機械、電気、建築、現地工事、施工管理、プロジェクト管理、化学と幅広い知識が必要です。 もちろんこれら全ての知識を完璧に覚えている必要はありませんが、あ... -
【プラント設計の基礎】ユーティリティ設備と配管設計の考え方
プラント設計をするとどうしてもプロセス中心に考えてしまいますが、プラントの製造設備に必要となるのがユーティリティです。ユーティリティが止まってしまえばプラント全体が停止する自体に陥ります。 にもかかわらずユーティリティ設備というものはなぜ... -
【プラント配管設計の基礎】これで完璧!配管サポートの考え方!【配管支持、強度計算、設計、基準】
みなさんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。 プラント配管を構成するものの中で避けて通れないものの一つが「配管サポート」です。 プラント配管の多くは空間の中を取っており、そして配管自体の重量+内部流体の荷重を支えるために適切な配管サ... -
【プラントメンテナンス】設備保全の超基礎知識!TPMとかいう前にまずこれ読んで!【止めてはいけない!】
プラントや工場を建設して試運転して立ち上げて、「よし!生産開始!」となって生産が始まりますが(そんなに簡単ではないですが)、建設までに要する期間よりも長い活動があります。 それが設備保全です。プラントや工場の運用と共に設備の保全は欠かせま... -
【知らないとやばい】配管溶接をする場合の注意点を解説!【プラント配管設計】
みなさんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。 配管同士を繋げたりフランジを取り付けたりする際に最も多用されるのが溶接です。溶接は道具さえあれば素人でもできる(簡単じゃないですけど)作業ですが、配管というのは内部流体を封止するという機...