勉強– tag –
-
【技術士試験】技術士二次試験対策、いきなり論文はNG?合格に近づく6つの下準備とは
無事に技術士一次試験に合格をすれば、というか一次試験は解答がすぐに発表されるので自己採点をして、合格であればすぐに二次試験対策を始めましょう。 一次試験が11月として翌年1月から対策をしても十分間に合います。 しかしいきなり論文対策などを行う... -
【技術士試験】技術士二次試験の添削で失敗…なぜ合格できた?講師選びのリアルな話
令和6年度の技術士二次試験に1発合格しましたが、正直いって運が良かったというところもあったと思います。なぜなら私は、最初の難関と言われる受験申込書の中の「業務内容の詳細」で大きくつまづいたからです。 何につまづいたかというと添削をお願いした... -
【技術士試験】初受験で一発合格!私が技術士機械部門に一発で合格した方法を公開!【一次試験編】
令和6年度の技術士二次試験に合格しました。令和5年度に一次試験合格からあわせて、一発で合格できました。技術士は難易度も非常に高く何回も受験している人が多いのが現状です。 そんな中で私がどうやって一次試験から二次試験までを一発で合格できたのか... -
【勉強&自己啓発】プラントエンジニアが持っておくべき本!まとめました!
プラントエンジニアは色々と勉強しなきゃいけないことが多いですね そうだね、単に設計といっても図面の読み方から数値計算まで色々と学ぶことはあるよ そんな人のために!何かオススメの本を教えてください! じゃあ今回は僕が実際に購入して今でも使って... -
【コロナウイルス】外出自粛中の今だからこそ資格の勉強をしよう!
外出自粛期間中ですが、テレビなどではいかに家の中で快適に過ごすかが話題になっていますね。 会社員の方や特に新入社員で一人暮らしを始めたばかりの方たちにとっては、休みの日もやることがなくて大変かもしれません。 しかし!「結局今日もYoutubeで一... -
【プラント設計の基礎】COPとCIPって?【食品工場・製薬工場】
食品工場で使用されるポンプや機器は高い洗浄性が必要とされます。使用後に洗浄をしないと内部でバクテリアが発生したり、生成物によりコンタミネーションが発生し製品を汚染する可能性があります。 その洗浄としての用語として主に COP(Cleaning Out of P... -
【プラント設計の基礎】ボルトについていろいろと考えてみる
プラントに限らず機械などを組み立てるときほぼ必須といえるのが、ボルト・ナットなどの部品と部品を締め付けて固定する機械要素と呼ばれるものです。 一見何気なく使っていますが、その使い方や材料の選定方法などいろいろと考えるべきところは多いもので... -
技術計算に使えるソフト類を公開!もちろん全てフリーソフトです!
ここでは私が仕事で使用している各種エクセルシートを無料で公開しています。 基本的に全て無料で公開していますが下記に事項をすべて読み、承諾できる場合にのみダウンロード使用してください。 当サイトで公開しているエクセルシートやソフト群はすべて ... -
【最強の英語学習】シャドーイングに役立つサービスを大紹介!
明日突然海外からお客さんが来ることになった。 来週英語プレゼンを突然することになった。 一か月後に海外視察が・・・。 というように突然英語が必要になる場合がありますよね?そんな時にTOEICの勉強をしたってしゃべれるわけがありません。 そんな時に... -
【プラント設計の基礎】機器と配管の振動対策についてプラントエンジニアが簡単に解説するよ!
皆さんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。 今回はプラントを稼働した際に問題になりやすく、一度問題が起こるとなかなか解決が難しい振動対策について説明します。 なお、この記事の内容は私が実際にプラントを据えた際に発生した問題や、対策に...