会社員– tag –
-
【技術士二次試験対策】必須科目(Ⅰ)は社会課題の幅広い観点+専門知識が必要!
技術士二次試験の必須科目(Ⅰ)は令和元年度から始まった問題形式です。そのため、単なる技術部門の知識だけでなく、これから問題となる社会課題(エネルギー自給率、公衆災害、デジタル技術、温室効果ガス削減)を十分理解した上での解答が必要となります... -
【技術士二次試験対策】これを知れば論文作成が簡単に!知っておいてほしい論文作成の注意点!
技術士二次試験の筆記試験では合計5,400文字の論文を書くことになります。この論文は問題ごとに書き方や構成を考慮する必要があり、また普通の論文とは違います。 技術士試験で求められる論文を書くことができなければ、何年頑張っても合格にたどり着くこ... -
【技術士二次試験対策】最初の難関!口頭試験も見据えた実務経験証明書の書き方を解説!
技術士二次試験を受験するには実務経験証明書を通じて 受験する選択部門、選択科目に相応しい技術者としてどのように成長してきたか? 業務内容の詳細を通じてどのように技術士として相応しい技術者として業務を行ってきたか? これらを明確にする必要があ... -
【技術士試験】初受験で一発合格!私が技術士機械部門に一発で合格した方法を公開!【一次試験編】
令和6年度の技術士二次試験に合格しました。令和5年度に一次試験合格からあわせて、一発で合格できました。技術士は難易度も非常に高く何回も受験している人が多いのが現状です。 そんな中で私がどうやって一次試験から二次試験までを一発で合格できたのか... -
【プラント設計の基礎】タンク・圧力容器の強度計算の方法について【内圧・外圧】
みなさんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。 圧力容器はその名の通り大気圧以外の圧力を保持する設備となります。 重要なのは必ずしもそれが大気圧以上というわけではないことです。時には大気圧未満の圧力を保持するために使われます。 そして、... -
【プラント設計の基礎】COPとCIPって?【食品工場・製薬工場】
食品工場で使用されるポンプや機器は高い洗浄性が必要とされます。使用後に洗浄をしないと内部でバクテリアが発生したり、生成物によりコンタミネーションが発生し製品を汚染する可能性があります。 その洗浄としての用語として主に COP(Cleaning Out of P... -
【プラント設計の基礎】ボルトについていろいろと考えてみる
プラントに限らず機械などを組み立てるときほぼ必須といえるのが、ボルト・ナットなどの部品と部品を締め付けて固定する機械要素と呼ばれるものです。 一見何気なく使っていますが、その使い方や材料の選定方法などいろいろと考えるべきところは多いもので... -
技術計算に使えるソフト類を公開!もちろん全てフリーソフトです!
ここでは私が仕事で使用している各種エクセルシートを無料で公開しています。 基本的に全て無料で公開していますが下記に事項をすべて読み、承諾できる場合にのみダウンロード使用してください。 当サイトで公開しているエクセルシートやソフト群はすべて ... -
夜勤は体調管理次第でしんどさが変わる!夜勤が発生した時の体調管理法!
みなさんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。 プラントエンジニアの仕事をしていると、どうしても試運転の時などに夜勤が発生します。 24時間試運転する場合もあるし、事情により夜間しか動かせないときもありますからね。 人間は昼間に行動するよ... -
【営業でも現場監督でも】客から言い渡されたら最後!〇禁とは!?
プラントエンジニアとしての仕事をしていると、大体の人がお客さんといろいろな話をすることになります。 その相手も設計だったり、購買だったり、設備担当だったり・・・人によって様々です。 中にはちょっとめんどくさい人もいてトラブルになることもあ...