プラント設計– tag –
-
【プラント設計の基礎】溶接の種類と特徴を解説!メリット・デメリットを理解しよう
溶接はプラント配管だけでなく多くのところで使われているからよく理解する必要があるよ でも金属を溶かしてくっつけるだけでしょ?どっちかというと製作側の方が気をつけるべきじゃない? そんなことはないよ!溶接方法だけでなく開先などもきちんと設計... -
【プラント設計の基礎】これでわかる!溶接欠陥とその対策!設計にも必要な知識!
プラントで必要となる機器、特にタンクや配管は溶接が多用されている。安全に使用するためにも欠陥を防ぐことが重要だよ 特に気をつけるべきところはどういうところですか? 正直いうと全部だね。安全性に関わるから。特に高圧ガスや半導体などの毒性ガス... -
【プラント配管設計の基礎】管用テーパーねじ、管用平行ねじの基礎知識
水とか計装空気などの配管はネジ接合でいいんですよね? そうだね、でも管用テーパーネジと管用平行ネジがあるから混同しないように注意が必要だね 混ぜて使ったらダメなんですか? 絶対にダメということはないけど時にトラブルの原因になるからしっかりと... -
【プラント設計の基礎】圧力容器の設計圧力の考え方【設計圧力、許容圧力、常用圧力】
このタンクの図面、許容圧力、設計圧力、常用圧力って書いていますけど全部必要なんですか? そうだね、設計圧力は最も重要だよ!そのタンクの肉厚の決定や安全弁の吹き出し圧力を決定するからね! でも3つもあると色々と混同しちゃいそう・・・ 具体的に... -
【プラント配管設計の基礎】配管の防錆・防食ついて解説!【錆・腐食はトラブルの元!】
屋外に配管を敷設する場合の注意点はなんですかね? 色々あるけど、基本的には防錆・防食対策かな ちなみに防錆と防食って何が違うんですか? 防錆は鉄に、防食はそれ以外の金属に使う言葉だよ! プラント配管の材料は多くの種類がありますがそのほとんど... -
【勉強&自己啓発】プラントエンジニアが持っておくべき本!まとめました!
プラントエンジニアは色々と勉強しなきゃいけないことが多いですね そうだね、単に設計といっても図面の読み方から数値計算まで色々と学ぶことはあるよ そんな人のために!何かオススメの本を教えてください! じゃあ今回は僕が実際に購入して今でも使って... -
【プラント配管設計の基礎】これで完璧!配管サポートの考え方!【配管支持、強度計算、設計、基準】
配管サポートって大事だとは思うけど、結局適当に配置すればいいんじゃないの? そんなことはないよ!配管はプラントを構成する要素として非常に多くて、重量と内部流体を支えるために適切な設計が必要なんだ でもいまいち「基準」や「考え方」「決め方」... -
【プラント設計の基礎】スチームトラップ種類と選定方法を現役プラントエンジニアが解説!
みなさんスチームトラップ使っていますか?僕の工場でもたくさん使っていますけど、結構人によって選定する方法ってバラバラだし、値段も違うしどうやって選んだらいいかなかなか難しいですよね? しかも近頃はベンチュリー式と言われる物も登場していてさ... -
【キャリアパス】新卒/新人プラントエンジニアへ、知識を取得する為にまずプライドを捨てろ!
新卒でプラントエンジニア・・・というか社会人になった人にお願いしたいことはまずプライドを捨てることです。 いくら頭のいい大学を卒業してもプラントエンジニアとして必要な知識なんてほとんどありません。 よほど頭がいい人は別ですが、それでもまず... -
【AutoCAD / IJCADの使い方】適切な尺度がない!そんな時には「SCALELISTEDIT」を使おう!
基本的に図面は1/1で書くのでそのまま印刷したら紙からはみ出てしまうことがほとんどです。 その為必ず尺度を設定する必要があるのですが、AutoCAD/IJCADではデフォルトで設定されている尺度は下記のようになります。 この中でしっくりくるものがあればい...