二次試験【技術士試験】技術士二次試験対策、いきなり論文はNG?合格に近づく6つの下準備とは
無事に技術士一次試験に合格をすれば、というか一次試験は解答がすぐに発表されるので自己採点をして、合格であればすぐに二次試験対策を始めましょう。 一次試験が11月として翌年1月から対策をしても十分間に合います。 しかしいきなり論文対策などを行う... 二次試験【技術士試験】技術士二次試験の添削で失敗…なぜ合格できた?講師選びのリアルな話
令和6年度の技術士二次試験に1発合格しましたが、正直いって運が良かったというところもあったと思います。なぜなら私は、最初の難関と言われる受験申込書の中の「業務内容の詳細」で大きくつまづいたからです。 何につまづいたかというと添削をお願いした... 一次試験【技術士試験】初受験で一発合格!私が技術士機械部門に一発で合格した方法を公開!【一次試験編】
令和6年度の技術士二次試験に合格しました。令和5年度に一次試験合格からあわせて、一発で合格できました。技術士は難易度も非常に高く何回も受験している人が多いのが現状です。 そんな中で私がどうやって一次試験から二次試験までを一発で合格できたのか... キャリア専業プラントエンジニア vs. 工場勤務プラントエンジニア:どっちがいい?
実際にプラントを設計する人とそのプラントを維持しながら更新する人がいますよね?どう違うんですか? そうだね、前者は専業でEPC会社に勤めている人、後者は工場で勤務しているエンジニアかな どちらの方がワークライフバランスとか考慮するといいですか... 回転機器【プラント設計の基礎】ポンプが壊れる!キャビテーションの原因とその対策!
渦巻きポンプを選定しようと思うんだけど注意すべきところはどこですか? そうだね!流量や揚程というところは基本。注意すべきところはキャビテーションの発生だね! キャビテーション?たまに聞くけど重要なの? キャビテーションが発生すると能力不足だ... 配管、バルブ、継ぎ手【プラント配管設計】知らないと壊れる!?配管設計における重量と熱変化対策の徹底解説
配管はそれ自体も重いし、中に密度の高い液体が入ればさらに重い。それが温度変化起こすと熱膨張に対する対策も必要だね。 配管サポートと似たような話ですかね? 配管サポートだけじゃ配管の熱伸縮に対応できないからね!配管自体で熱伸縮を吸収するよう... 新卒/新人向け基礎知識【プラント設計の基礎】溶接の種類と特徴を解説!メリット・デメリットを理解しよう
溶接はプラント配管だけでなく多くのところで使われているからよく理解する必要があるよ でも金属を溶かしてくっつけるだけでしょ?どっちかというと製作側の方が気をつけるべきじゃない? そんなことはないよ!溶接方法だけでなく開先などもきちんと設計... 施工管理【プラント設計の基礎】これでわかる!溶接欠陥とその対策!設計にも必要な知識!
プラントで必要となる機器、特にタンクや配管は溶接が多用されている。安全に使用するためにも欠陥を防ぐことが重要だよ 特に気をつけるべきところはどういうところですか? 正直いうと全部だね。安全性に関わるから。特に高圧ガスや半導体などの毒性ガス... 設備管理【壊さずに検査】非破壊検査の概要とその種類について解説!
プラント機器の信頼性と安全性を確保するために非破壊検査は必須だよ 具体的にはどう言うところに使われるんですか? まず製作物としては配管やタンクの溶接部だね。溶接は特に不具合が発生しやすい つまり溶接部だけをやっておけば良いと 溶接部以外にも... 新卒/新人向け基礎知識【プラント設計の基礎】プラント設計に必須!「PFD」と「P&ID」の”超”基礎知識!
PFD、P&ID、どちらもプランと設計する際にはとても重要な図面だね 似たような名前だけど違う図面なんですか? そうだね。どちらも似たような図面だけど目的とすることは全く違うんだ。今回はその違いや重要性を説明するよ よろしくお願いします! みな...