-
【プラント配管設計の基礎】配管の防錆・防食ついて解説!【錆・腐食はトラブルの元!】
プラント配管の材料は多くの種類がありますがそのほとんどが金属材料です。金属材料を使う上で欠かせないのが防錆・防食対策です。これは炭素鋼が材料となっているSGPだけでなくステンレス管も同様です。 もちろん材料として樹脂管を使用すれば腐食という... -
【キャンプギア】中古寝袋購入時の注意点!購入してからの注意点を解説!【モンベル/ダウンハガー 800】
2022年も引き続きキャンプブームのせいか多くのホームセンターでキャンプ用品を扱っていたり、キャンプ用品展のオープンが相次いでいます。 とはいってもキャンプ用品って結構いい値段がしますよね?特に僕のようにバイクでキャンプに行く人にとって重要な... -
【スポットコンサル】ビザスクでコンサルデビュー!他の副業と比べて稼げる??
みなさんスポットコンサルって聞いたことはありますか?スポットコンサルとは普段は普通の社会人として仕事をしていながら、自分のビジネス経験を活かして30分〜1時間などの短時間でコンサルティングを行うことです。 つまり今までは自分の会社の中でしか... -
【DIYで格安でやる!】バイクシートの張り替え方法を解説!【おすすめタッカーも解説!】
バイクシートははっきりいって消耗品です。長年乗っているとどうしても穴が開いたり破けてきたりしてきます。そうなると見た目が悪いだけでなく、破れたところがどんどん広がっていって目も当てられなくなります。 とはいえ中古のシートも安くて数千円〜数... -
【GSX1300R隼】309号線を通ってCafe Littlepineと道の駅かつらぎまでいくツーリング
無事にクラッチの点検も終えたので試走も兼ねてちょっとツーリングに行ってきました。 今回行ってきたのは南河内郡にあるライダーズカフェの「Cafe Littlepine」です。ついでに309号線を経由して「道の駅かつらぎ」まで行ってきました。 あわせて読みたい ... -
【GSX1300R 隼 (GW71A)】クラッチトラブル対策!クラッチスプリングボルトの点検
初期型の隼には起きていないor報告されていないだけかもしれませんが、2008(K8)モデルおよび2009(K9)モデルの隼では稀に起きるトラブルとして、クラッチスプリングサポートボルトの脱落があります。 これが起きるとクラッチカバーと脱落したボルトが衝突し... -
【専業EPC?メーカー系?設備保全系?】プラント業界とそれぞれの違いを解説!【どこに就職する?】
みなさんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。今日は専業EPC、メーカー系、設備保全系の違いについて書いていきます。 プラントエンジニアリング会社というと巨大な化学プラントや工場を建設する会社と思われていますが、実際は専業でプラントエン... -
MacBook Pro M1モデルでTouch Barが表示されない!そんな時の対処法!
Touch Barが搭載されているMacBook ProbのM1モデルを使用していますが、ブログを書いたりするときに重宝しているのがTouched Barに表示されている入力候補です。 予測検索も表示されるし、例えば英語で半角入力したい場合でも日本語でそのまま入力すればTo... -
【勉強&自己啓発】プラントエンジニアが持っておくべき本!まとめました!
プラントエンジニアという仕事は機械のことだけを知っていればいいというわけではありません。機械、電気、建築、現地工事、施工管理、プロジェクト管理、化学と幅広い知識が必要です。 もちろんこれら全ての知識を完璧に覚えている必要はありませんが、あ... -
【プラント設計の基礎】ユーティリティ設備と配管設計の考え方
プラント設計をするとどうしてもプロセス中心に考えてしまいますが、プラントの製造設備に必要となるのがユーティリティです。ユーティリティが止まってしまえばプラント全体が停止する自体に陥ります。 にもかかわらずユーティリティ設備というものはなぜ...