社会人– tag –
-
【技術士二次試験対策】最後の難関!口頭試験は”技術士らしさ”を忘れずに!
技術士二次試験の最後の関門が口頭試験です。筆記試験に合格しても、ここで落ちる人は少なくありません。特に機械部門は口頭試験の合格率が他の部門と比較して若干低いとも言われています。そのためにしっかりとした対策が必要です。 この記事では、よくあ... -
【技術士二次試験対策】選択科目(II)は専門知識&業務遂行能力を明確にする!
技術士二次試験の選択科目(Ⅱ)では専門知識と業務遂行能力が問われています。専門知識は理解しやすいですが業務遂行能力とはなんでしょうか? ここでいう業務遂行能力は「今までこんなことしてきました!」ではなく、あくまでも問題に提示される条件・状... -
【技術士二次試験対策】必須科目(Ⅰ)は社会課題の幅広い観点+専門知識が必要!
技術士二次試験の必須科目(Ⅰ)は令和元年度から始まった問題形式です。そのため、単なる技術部門の知識だけでなく、これから問題となる社会課題(エネルギー自給率、公衆災害、デジタル技術、温室効果ガス削減)を十分理解した上での解答が必要となります... -
【技術士二次試験対策】これを知れば論文作成が簡単に!知っておいてほしい論文作成の注意点!
技術士二次試験の筆記試験では合計5,400文字の論文を書くことになります。この論文は問題ごとに書き方や構成を考慮する必要があり、また普通の論文とは違います。 技術士試験で求められる論文を書くことができなければ、何年頑張っても合格にたどり着くこ... -
【技術士二次試験対策】筆記用具から参考書まで!購入して役に立ったもの!
技術士二次試験は現在でも筆記試験は手書きなので、手で文章を書くことが少ない昨今の事情ではなかなか厳しい試験です。さらに覚えることも多いので必然的に参考書も購入することが多いですね。 私も多くの筆記用具や参考書を購入しました。なかには「これ... -
【技術士二次試験対策】最初の難関!口頭試験も見据えた実務経験証明書の書き方を解説!
技術士二次試験を受験するには実務経験証明書を通じて 受験する選択部門、選択科目に相応しい技術者としてどのように成長してきたか? 業務内容の詳細を通じてどのように技術士として相応しい技術者として業務を行ってきたか? これらを明確にする必要があ... -
【激務・ブラック】僕がプラントエンジニアのここが嫌だと思う理由!【やめとけ】
みなさんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。 私は10年以上プラントエンジニアとして働いてきましたが、今では工場の設備管理として働いています。 私の中でプラントエンジニアという仕事は非常に大変な仕事でした。拘束時間も長いし、責任も大き... -
【プラント設計の基礎】食品や薬品に使われるサニタリー配管って何?簡単な解説です!【規格・溶接】
現役プラントエンジニアが教えるプラント設計の基礎知識。 学校では教えてくれないことを中心に、実務に直結する内容を書いていきます。 今回は「サニタリー配管」について語ります。 サニタリー配管は食品工場や製薬工場などでは当たり前の世に使われてい... -
【プラント設計の基礎】流体の不思議:圧縮性と非圧縮性の違いから油圧ジャッキの驚きの力まで
現役プラントエンジニアが教えるプラント設計の基礎知識。 学校では教えてくれないことを中心に、実務に直結する内容を書いていきます。今回は「パスカルの原理」について語ります。 パスカルの原理は油圧ジャッキなど身近な物にも利用されている原理です... -
【プラント設計の基礎】冷凍サイクル入門:日常生活での役割とその仕組みをわかりやすく解説
現役プラントエンジニアが教えるプラント設計の基礎知識。 学校では教えてくれないことを中心に、実務に直結する内容を書いていきます。今回は「冷凍サイクル」について語ります。 冷凍サイクルというと一番身近に使われているのは冷蔵庫です。ではどうや...