5SとIoTで実現する業務改善と効率化

「5Sはもうやり尽くした」「形骸化している」「毎朝やる掃除くらいしか残ってない」

そんな風に感じている方、多いんじゃないでしょうか?でも、ちょっと待ってください。IoT技術を組み合わせると、5S活動がさらに効率よくできるんです。

目次

5Sとは?ただの掃除・整理整頓ではない

5Sとは

5Sとは?
  • 整理:要るモノ・要らないモノを分けて、要らないモノは捨てる
  • 整頓:必要なモノを、すぐ使えるように配置する
  • 清掃:常にキレイにして、異常を発見しやすくする
  • 清潔:上記3つを維持する状態
  • 躾:ルールを守る・習慣化する

これらを通じて、「誰でも使いやすく、安全で効率的な職場環境をつくる」ことが目的です。
5Sは“見た目がキレイになる”だけではなく、安全性・作業効率・品質向上にも直結しています。

IoT技術が5Sにどう役立つのか?

IoT(Internet of Things)とは、「モノをインターネットにつなげる技術」です。「機械の稼働状況をモニターする」とか、「異常振動を検知する」といった高度な応用だけではなく、日常の5S活動にもしっかり使えるんです。

実際に使えるIoTアイテム例
  • RFIDタグ:工具や部品の管理 工具がどこにあるか即時に把握
  • 温湿度センサー:クリーンエリア管理 整理整頓だけでなく、環境管理にも貢献
  • BLEビーコン:作業者の動線把握 工程のムダ発見・作業動線の見直し
  • 人感センサー:モノの使用頻度を検知 使用頻度の低い備品の廃棄判断材料に

「IoT×5S」で実現できる業務改善事例

【事例①】工具棚にRFID導入 → 紛失ゼロへ!

現場でよくある「ドライバーどこいった?」「誰が持ってたっけ?」問題。
工具にRFIDタグをつけて管理すると、誰が・いつ・何を使ったかを記録できるようになります。

  • 工具紛失ゼロ
  • 工具点検の効率UP
  • 工具持ち出しのルール化 → 躾(Shitsuke)につながる

【事例②】作業エリアに人感センサー → 動線のムダを可視化

人感センサーを使えば、作業者の「移動履歴」を記録できます。
これにより、「ムダに歩いている時間」が数値化でき、動線の見直しや、備品の再配置につながりました。

導入のハードルとコツ

IoT導入にありがちなハードル:

  • 「コストが高いんじゃ?」
  • 「ITに詳しくないとムリ?」
  • 「導入後の管理が大変そう」

大丈夫です。最近では1個数百円のセンサーやタグもあり、Bluetooth接続でPCいらずの製品もたくさんあります。

ポイント

  • 最初は「困ってること」だけに絞って試験導入
  • 無線接続できるタイプから始めると工事不要
  • エクセルで記録取るだけでも十分効果あり!

5S × IoTがもたらす“見える化”と継続性

5Sの課題は「続かない」「効果が見えにくい」こと。でもIoTで「見える化」すれば、

  • 作業時間の短縮
  • 在庫の削減
  • 設備稼働率の向上
  • 人の手間の削減

といった定量的な効果が出て、上層部への説得材料にもなります。「掃除で終わらせない5S」こそ、今求められている姿です。

まとめ

5Sは単なる整理整頓ではなく、職場を“見える化”して改善につなげる武器。
IoT技術と組み合わせることで、その力を最大限に引き出せます。

「うちは古い工場だから…」と諦めず、できるところから1つずつ導入してみてください。
きっと、現場の空気がガラッと変わりますよ!

コメント

コメントする

目次