【ソロキャンプ初心者】ガチキャンパーに聞いてソロキャンプに必要なものを買ってみた!

ついこの前隼にリヤキャリアを取り付けましたが、取り付けた一つの目的がソロキャンプに行ってみたいこと。 しかし、私はキャンプは小さい頃にしかしたことなくどのようなものを買うべきなのかよくわかりません。 そこで真冬の山でもキャンプするガチのキャンパーが社内にいたので、「ソロキャンプ初心者」が何を購入すべきなのか色々聞いて実際に購入しました。  

合わせて読みたい

 

※車、バイクでキャンプに行くなら万が一を考えてマルチバッテリーを!
車やバイクでキャンプに行った時に怖いのがバッテリー上がり。バイクに久しぶりに乗った際に起きやすいですよね?車であってもエアコンの使用や室内ライトの消し忘れで起きる時があります。バッテリー上がりがキャンプ場で起きるとJAFも来るのが大変だし、最悪数時間待った挙句キャンプサイトまで進入できないこともあります。そんな時にお勧めなのがモバイルバッテリータイプのジャンプスターターです。「LUFTジャンプスターター」であればモバイルバッテリーのサイズでガソリン車であれば排気量5ℓ、ディーゼル車であれば3ℓまで始動できます! ロードサービスに救援を依頼した場合に発生する時間とコスト、さらに突然のトラブルや災害に持っていれば安心できます! LUFTジャンプスターター

 

目次

テント、シュラフは良い物買え!

Amazonで調べると明らかに中華製と思われるテントがあります。「こんなやつ」とか しかし、ガチのキャンパーいわく 「アウトドア用品は結構値段と性能が比例するから、テントとシュラフだけはいいもの買え!あとは真冬のキャンプでもない限り何でも良し!」 ということなので色々調べた結果テントとシュラフはコールマン製のものを購入することとしました。

テントは評判の高い「ツーリングドームST+

テントは正直値段もピンきりでいいやつを探せばキリがありません。特にモンベル、コールマン、スノーピークなどのメーカー性は結構高いものが多いです。 しかし、私の場合はバイクでのキャンプツーリングなので携帯性も考えながら性能もよく、かつ値段もそれなりに物を選びたいところ。 そして色々と熟考した結果ネット上でも評判の高い「コールマン(Coleman) ツーリングドームST+」を購入しました。

これとは別に「ツーリングドーム」もあり実際はこちらのほうが安いのですが、「コールマン(Coleman) ツーリングドームST+」にした理由として

  • ダークルームテクノロジー:日中でも日差しを防ぎテントの中の温度上昇を防ぐことができる。通気口もあるので夏のキャンプに最適
  • 広めの全室&簡易タープ:別でタープ買うかどうかはこのテントを使用してから決めれる。タープ必要なければ費用も節約できるし、何よりも荷物が軽くなる。
  • 評価が高い:とにかく評価が高い!その割に意外と値段が安い!(私が購入したときは19,800円)

ソロキャンパーで有名なひろしさんも絶賛しています。

シュラフも同じくコールマンの「コールマン(Coleman) 寝袋 パフォーマーIII C5」を購入

シュラフ、つまり寝袋ですがこれに関しても 「安いものは本当にペラペラで夏場はいいけど、ちょっと山奥に行って朝夕が冷え込む時期になると安物はかなりきつい」 という助言のもといろいろ考えました。 はっきりいって下を見れば「こんなやつ」とかで非常に安いものもあります。流石にこれはちょっと不安 しかし上を見ればキリがないのも事実。かといって「-15℃」とか耐えれるものを買っても、そんな時期はバイク自体が乗れません。 ということでいろいろ考えてちょっとお安めな「コールマン(Coleman) 寝袋 パフォーマーIII C5」にしました。 もし寒い時期にキャンプに行くことになれば「コールマン(Coleman) フリースインナー」で温度を調整できるようにすれば問題ないでしょう。 ちなみに「コールマン(Coleman) 寝袋 パフォーマーIII C5」は4,980円で購入できました。 「コールマン(Coleman) 寝袋 パフォーマーIII C5

コールマン(Coleman) フリースインナー

キャンプマットは安物で

キャンプマットつまりテントの中に敷くものですが、これがないと地面の凸凹が気になったり地面の冷気がちょくに伝わってくるので必ず購入する必要があります。 これも結構ピンきりで「コット」を買えば非常に快適になるのですが、荷物も増えるしテントの生地痛めるかもしれないので今回は見送り。 「Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマット」のようなものを購入すれば、非常に快適になりそうですけど値段が高いので今回は「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプマット」を購入しました。たったの1,078円! 「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプマット

Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマット

シングルバーナーは「ソト(SOTO) シングルバーナー ST-301」を購入!

キャンプで簡単な料理や湯沸かしを行いたい際に必要なのがシングルバーナー。 Amazonで調べると色々ありますが、今回は「ソト(SOTO) シングルバーナー ST-301」を購入しました。 こちらもネット上での評価が高く、ソロキャンパーでも多くの方が使用しているので購入を決定。 コンビニとかでも購入できるCB缶なので燃料の調達も容易ですしね。ちょっと高い(12,089円)のが難点。 「ソト(SOTO) シングルバーナー ST-301

焚き火台、チェア、テーブルは安物で

あとは焚き火台やチェア、テーブルですがこのあたりは安物で購入することとしました。 焚き火台は「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ」を購入。Amazonなら3,668円で購入できるので非常におすすめ! 前面が大きく空いているので薪や炭の補充もしやすいですよね! テーブルは「ロールテーブル キャンプ用品 Linkax」。正直「どこ?」っていうメーカーですが、まぁ1,428円で購入できるから気にしないで買います! チェアはこちらも聞いたことないメーカーの「Rock Cloud アウトドアチェア」。ヘリノックスのパチもんですがやすいのでOK!2,000円で購入できたし! 「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ

ロールテーブル キャンプ用品 LinkaxRock Cloud アウトドアチェア

必要最低限のもので5万円以下で揃えれます!

ということでもっと安いもので揃えれば2万円以下内で揃えることもできますが、ガチキャンパーの助言を元にテントとシュラフをメーカー品。 シングルバーナーだけちょっと高いものを購入した結果、5万円以下で揃えることができました!

テント 19,800円
シュラフ 4,980円
キャンプマット 1,078円
シングルバーナー 12,089円
焚き火台 3,668円
テーブル 1,428円
チェア 2,000円
合計 45,043円

テント、シュラフ及びシングルバーナーにこだわらなければ

テント 3,000円
シュラフ 900円
キャンプマット 1,078円
シングルバーナー 3,000円
焚き火台 3,668円
テーブル 1,428円
チェア 2,000円
合計 15,074円

で揃えることもできます!まぁ一泊二日なら一晩耐えればいいことなので、これでも問題ないかもしれませんね。 ということで色々買った結果です 色々買った結果

あとは百均で!

他にもカトラリーセットとか色々欲しい物がありますが、とりあえず百均で探そうと思います。 今の百均は結構アウトドア用品も揃ってますからね。 というここれから夏本番ですがおそらく行ったら熱中症になりかねないので、9月入ってからだと思います。 これらのキャンプ用品が日の目を見るのはまだだいぶ先になりそうです(笑)。コールマン(Coleman) ツーリングドームST+」 「コールマン(Coleman) 寝袋 パフォーマーIII C5」 「コールマン(Coleman) フリースインナー」 「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンプマット」 「Coleman(コールマン) キャンパーインフレーターマット」 「ソト(SOTO) シングルバーナー ST-301」 「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ」 「ロールテーブル キャンプ用品 Linkax」 「Rock Cloud アウトドアチェア

合わせて読みたい

 

※車、バイクでキャンプに行くなら万が一を考えてマルチバッテリーを!
車やバイクでキャンプに行った時に怖いのがバッテリー上がり。バイクに久しぶりに乗った際に起きやすいですよね?車であってもエアコンの使用や室内ライトの消し忘れで起きる時があります。バッテリー上がりがキャンプ場で起きるとJAFも来るのが大変だし、最悪数時間待った挙句キャンプサイトまで進入できないこともあります。そんな時にお勧めなのがモバイルバッテリータイプのジャンプスターターです。「LUFTジャンプスターター」であればモバイルバッテリーのサイズでガソリン車であれば排気量5ℓ、ディーゼル車であれば3ℓまで始動できます! ロードサービスに救援を依頼した場合に発生する時間とコスト、さらに突然のトラブルや災害に持っていれば安心できます! LUFTジャンプスターター

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次