【プラント設計の基礎】発電所の背後に隠された秘密:ランキンサイクルとは?

現役プラントエンジニアが教えるプラント設計の基礎知識。

学校では教えてくれないことを中心に、実務に直結する内容を書いていきます。今回は「ランキンサイクル」について語ります。

ボイラーや火力発電所は燃焼により生じたエネルギーを電気エネルギーに変換しています。

その超基本となる考え方が「ランキンサイクル」となります。

※無料で利用できるプラントエンジニア専門の求人プラットホーム

近頃は転職サイトも非常に多いですが”エンジニア”向けの転職プラットフォームはあるのに、”プラントエンジニア”に特化したものはありませんでした。その為、総合転職サイトで求人を探してもなかなか見つかりにくい状況ですよね?そこでおすすめなのが「プラント特区」です。”プラント業界専門の転職求人プラットフォーム”ですのできっとあなたに合った求人が見つかるはずです。

>>本気で転職したいプラントエンジニアはまず無料登録!

目次

ランキンサイクルは熱力学の一部です

熱力学は、エネルギーの変換と物質の性質に関連する原理に焦点を当てた機械工学の一部門です。「プラントエンジニアのお勉強【熱力学とは?】」で熱力学の基本的な概念について触れましたが、この記事では「サイクル」というキーコンセプトについて掘り下げていきます。

サイクルはエネルギー変換の過程を示すもので、これを具体的に適用したシステムの代表的な例として火力発電所が挙げられます。

火力発電所は、広大な敷地に立つ大型の建築物や、大量の石炭の貯蔵、そして高くそびえ立つ煙突から立ち上る煙が象徴的です。特に石炭を原料として使用する発電所は、地球温暖化の原因として注目されることが増え、その存在は賛否両論となっています。

しかし、これらの発電所の内部動作については、多くの人々が詳しく知らないのが現状です。そこで、火力発電所の基本的な作動概念を簡潔に解説します。

ランキンサイクルの超基本その1:発電所の基本的な構成

発電所は、主に石炭や石油の化学エネルギーを利用して、私たちの日常生活で必要とされる電気エネルギーに変換する施設です。

このエネルギー変換プロセスの核心として、ランキンサイクルが位置づけられています。

ランキンサイクルの基本的な構成要素として、ボイラー(蒸気を発生させる装置)、蒸気タービン(蒸気のエネルギーを機械的エネルギーに変換する装置)、コンデンサー(蒸気を冷却し液体に戻す装置)、そしてポンプ(液体を再びボイラーに送り返す装置)が挙げられます。

ランキンサイクルの超基本その2:化学エネルギーが熱エネルギーになり電気になるまで

ランキンサイクルは、発電所での電力生成における中心的なサイクルの一つです。このサイクルは、化学エネルギー(例:石炭や石油などの燃料)を熱エネルギーに変換し、さらにその熱エネルギーを機械エネルギー、最終的には電気エネルギーに変換するプロセスを指します。

  1. 燃焼段階:まず、石炭や石油を発電所の炉内で燃焼させることで、これらの化学エネルギーが熱エネルギーに変換されます。
  2. 蒸発段階:熱エネルギーは、ボイラーに輸送され、ボイラー内で水を効率的に蒸発させることで蒸気を生成します。この段階で、水の温度と圧力は大きく上昇します。
  3. 膨張段階:次に、この高温・高圧の蒸気は配管を通って蒸気タービンへと供給されます。蒸気タービンのノズルは、蒸気の熱エネルギーを運動エネルギーに効果的に変換します。この運動エネルギーは、タービンのブレードを回転させる力として用いられます。
  4. 発電段階:タービンが回転すると、そのシャフトも回転します。このシャフトは発電機に接続されており、シャフトの回転によって発電機が動作し、電気エネルギーが生成されます。
  5. 冷却・凝縮段階:タービンでのエネルギー変換後、蒸気は凝縮器に送られます。凝縮器は外部から冷却水を供給することで、蒸気を冷却し、ガス状態から液体状態(水)に戻します。このため、発電所は効率的な冷却のために湖や川の近くに設置されることが多いです。
  6. 再循環段階:最後に、ポンプにより凝縮した水はボイラーに戻され、再び蒸気として使用されるための準備が行われます。

この一連のサイクルは、燃料が供給され、各機器が正常に動作している限り、継続的に行われます。この効率的なエネルギー変換のサイクルが、我々の日常生活での電気供給の基盤となっています。

ランキンサイクルの超基本:まとめ

機械工学やプラントエンジニアリングの領域において、熱力学は中心的な役割を果たしています。特に、熱エネルギーの変換と利用に関して、最も基本的かつ普及しているサイクルの一つが「ランキンサイクル」です。

ランキンサイクルは、蒸気タービンを中心にした熱エネルギーの変換システムで、石炭や石油などの化石燃料からエネルギーを取り出して電力を生成する際に広く用いられています。このサイクルを適切に理解し、最適化することで、発電の効率を高めることが可能となります。

しかし、どんなに洗練された設計であっても、100%の効率を持つサイクルは理論的にも実際にも存在しません。物理的な制約や材料の限界、さらにはエネルギー損失の要因が常に存在します。

最近の技術進歩により、「石炭ガス化複合発電」のような新しい技術が注目されています。これは、石炭をガス化して利用することで、従来の方法よりも高い効率で発電が可能になる技術です。このような技術革新を通じて、ランキンサイクルを中心とした発電システムの効率は、年々向上しています。

総じて、プラントエンジニアや機械工学者として、ランキンサイクルを深く理解し、技術の最前線での進歩を常に追求することが、持続可能なエネルギーシステム構築の鍵となります。

マンガでわかる熱力学

※無料で利用できるプラントエンジニア専門の求人プラットホーム

近頃は転職サイトも非常に多いですが”エンジニア”向けの転職プラットフォームはあるのに、”プラントエンジニア”に特化したものはありませんでした。その為、総合転職サイトで求人を探してもなかなか見つかりにくい状況ですよね?そこでおすすめなのが「プラント特区」です。”プラント業界専門の転職求人プラットフォーム”ですのできっとあなたに合った求人が見つかるはずです。

>>本気で転職したいプラントエンジニアはまず無料登録!

コメント

コメントする

目次