プラントエンジニア– category –
-
【プラント設計の基礎】圧力容器の設計圧力の考え方【設計圧力、許容圧力、常用圧力】
このタンクの図面、許容圧力、設計圧力、常用圧力って書いていますけど全部必要なんですか? そうだね、設計圧力は最も重要だよ!そのタンクの肉厚の決定や安全弁の吹き出し圧力を決定するからね! でも3つもあると色々と混同しちゃいそう・・・ 具体的に... -
【プラント配管設計の基礎】配管の防錆・防食ついて解説!【錆・腐食はトラブルの元!】
屋外に配管を敷設する場合の注意点はなんですかね? 色々あるけど、基本的には防錆・防食対策かな ちなみに防錆と防食って何が違うんですか? 防錆は鉄に、防食はそれ以外の金属に使う言葉だよ! プラント配管の材料は多くの種類がありますがそのほとんど... -
【専業EPC?メーカー系?設備保全系?】プラント業界とそれぞれの違いを解説!【どこに就職する?】
プラントメーカーとかプラントエンジニアって言っても、結構会社によって仕事内容が違いますよね?保全をするところもあるし そうだね、専業のEPCもあればメーカーの傘下でプラント事業をしているところもある。さらに工場でプラント設計をしながら保全に... -
【勉強&自己啓発】プラントエンジニアが持っておくべき本!まとめました!
プラントエンジニアは色々と勉強しなきゃいけないことが多いですね そうだね、単に設計といっても図面の読み方から数値計算まで色々と学ぶことはあるよ そんな人のために!何かオススメの本を教えてください! じゃあ今回は僕が実際に購入して今でも使って... -
【プラント設計の基礎】ユーティリティ設備と配管設計の考え方
プラント設計をするとどうしてもプロセス中心に考えてしまいますが、プラントの製造設備に必要となるのがユーティリティです。ユーティリティが止まってしまえばプラント全体が停止する自体に陥ります。 にもかかわらずユーティリティ設備というものはなぜ... -
【プラント配管設計の基礎】これで完璧!配管サポートの考え方!【配管支持、強度計算、設計、基準】
配管サポートって大事だとは思うけど、結局適当に配置すればいいんじゃないの? そんなことはないよ!配管はプラントを構成する要素として非常に多くて、重量と内部流体を支えるために適切な設計が必要なんだ でもいまいち「基準」や「考え方」「決め方」... -
【プラントメンテナンス】設備保全の超基礎知識!TPMとかいう前にまずこれ読んで!【止めてはいけない!】
プラントや工場の稼働を開始してから、いや稼働前から始まるもので最も長いのはなんだと思う? え〜なんでしょう?あ!生産計画とか! 答えは保全だね。プラントや工場の稼働前から適切な計画が必要だし、稼働している限りはずっと必要 事後保全、予知保全... -
【知らないとやばい】配管溶接をする場合の注意点を解説!【プラント配管設計】
みなさんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。 配管同士を繋げたりフランジを取り付けたりする際に最も多用されるのが溶接です。溶接は道具さえあれば素人でもできる(簡単じゃないですけど)作業ですが、配管というのは内部流体を封止するという機... -
【プラント配管の基礎】色々あって困る!プラント配管材質の選定について解説!
配管材質の選定方法ですか、基本的にはいろいろな本に書いていますので、わざわざ解説することでもないと思います。じゃあなんでこの記事を書いているのかというと、本とかでは解説されていないようなトラブルを元にした考え方を伝えるためです。 配管材質... -
【プラント設計の基礎】スチームトラップ種類と選定方法を現役プラントエンジニアが解説!
みなさんスチームトラップ使っていますか?僕の工場でもたくさん使っていますけど、結構人によって選定する方法ってバラバラだし、値段も違うしどうやって選んだらいいかなかなか難しいですよね? しかも近頃はベンチュリー式と言われる物も登場していてさ...