プラントエンジニア– category –
-
【プラント設計の基礎】配管口径・配管サイズを決定する”超”簡単な方法【プラント配管設計】
みなさんこんにちは、プラントエンジニアのヤンです。 プラント配管を設計する上で避けて通れないのが配管口径の決定です。適切な配管口径でないと無駄な圧力損失が発生したり、逆に配管の施工費用が大きくなることになります。 配管口径を決める要素は流... -
【現役プラントエンジニアが解説】工場の安全管理がうまく行かない超簡単な理由【KYT、リスクアセスメント】
建設現場や工場で労働災害が起きると人の人命に危険が及ぶので絶対に避けなければなりません。 しかし、実際に私の会社でもそうですが年に何回か労働災害が発生してしまいます。 はっきりいって私のように数多くのプラント建設現場で施工管理をしてきた人... -
【AutoCAD / IJCADの使い方】適切な尺度がない!そんな時には「SCALELISTEDIT」を使おう!
基本的に図面は1/1で書くのでそのまま印刷したら紙からはみ出てしまうことがほとんどです。 その為必ず尺度を設定する必要があるのですが、AutoCAD/IJCADではデフォルトで設定されている尺度は下記のようになります。 この中でしっくりくるものがあればい... -
【AutoCAD / IJCADの使い方】思い通りに印刷する!印刷プロパティの設定
図面を製作しただけでは終わりではなく基本的には紙で印刷して、製作者に渡して終了となります。 「CADなんだからデータで渡せば印刷しなくていいんじゃないの?」 と思う人もいると思いますが、現場で製作する人がわざわざCADで図面を見ながら作業するな... -
【AutoCAD / IJCADの使い方】意外と知らない”モデル”と”レイアウト”の違い
AutoCAD / IJCADで図面を作成している人ですべてモデルタブで作成している人、もしくはレイアウトタブで作成している人は多いのではないでしょうか? そもそもモデルタブとレイアウトタブではその用途が違うので本来は使い分けるべきなのですが、あまりモ... -
【AutoCAD / IJCADの使い方】画層の設定で図面を「見やすく」「編集しやすく」する!
AutoCAD / IJCADで作図をする前にまずしてほしいのが画層の設定です。 CADというのは非常に便利なものなので、線の色、線の太さ、及び線種を好きなように変えることができます。 しかし、よくありがちなのが画層をそのままにして線の色や線種を変えている... -
【AutoCAD / IJCADの使い方】効率的に作図するにはUIを整えることが重要!
初めてCADを使う方やもっと効率よくCADで製図をしていきたいと思っている方のために、AutoCAD / IJCADの使い方を解説していきます。 このブログでは基本的にIJCADで解説していきますが、AutoCADでも基本的な操作はすべて同じです。 ※無料で利用でき... -
東急東横線付近の足場倒壊による運行停止!ここから学ぶべきことは!?
2021年3月2日に東急東横線付近のビルの仮囲いが倒壊して、電車の運行が完全に停止しました。 これにより東横線は渋谷駅と武蔵小杉駅の間で運転を見合わせることになり、翌日の2021年3月3日の運行も不透明な状態です。 足場の倒壊は台風などの際に大きな倒... -
ポジティブリストとは何か?専門家じゃないけどできる限りわかりやすく解説!
2020年6月から食品の包装容器や食品製造機械で食品に直接接触する樹脂を対象に、ポジティブリスト制度が施行されたのはご存知でしょうか? 単に樹脂に関する制度が変わっただけではなく、樹脂を製造する業者、使用する側共に大きな影響がある制度です。 中... -
玉掛け中の落下事故はなぜ無くならないのか?その対策は
工場などで多用されるクレーンは重量機器や重たい材料などを運搬する際に必須のものとなっています。 また、建設現場でも同様に機器の据え付けや材料の運搬には欠かせないものです。 しかしこのクレーンでの玉掛け中の事故というものは後を絶ちません。で...