【プラント設計の基礎】フランジを使用する際には必須のガスケットについて解説!【規格・種類・材質】

現役プラントエンジニアが教えるプラント設計の基礎知識。

学校では教えてくれないことを中心に、実務に直結する内容を書いていきます。

今回は「ガスケット」について語ります。

なお、記事内の写真は「株式会社バルカー」、「旭有機材株式会社」及び「大阪サニタリー株式会社」のHPより引用しております。

>>現役プラントエンジニアが配管設計について解説!

>>サニタリー配管って?その特殊性・設計方法などを解説!

>>失敗は成功の基!トラブル事例から学ぼう!

>>食品工場特有のプラントエンジニアリングとは?

>>配管設計の疑問点をいろいろ解説

>>プラント設計には材料の理解も必要です

>>配管って何?人向けの知識

>>流れを制御するのに必要な物。それがバルブ!

>>配管から”カンカン”と音が鳴ったら危険!

>>振動対策は設計時点で行おう!

※無料で利用できるプラントエンジニア専門の求人プラットホーム

近頃は転職サイトも非常に多いですが”エンジニア”向けの転職プラットフォームはあるのに、”プラントエンジニア”に特化したものはありませんでした。その為総合転職サイトで求人を探してもなかなか見つかりにくい状況ですよね?そこでおすすめなのが「プラント特区」です。”プラント業界専門の転職求人プラットフォーム”ですのできっとあなたに合った求人が見つかるはずです。

>>本気で転職したいプラントエンジニアはまず無料登録!

 

目次

正確な選定はメーカーに!

こんなこと言うとこの記事の意味がなくなってしまいますが、正確な選定はメーカーに問い合わせましょう。

その際は

  • 流体(薬品の場合は濃度も)
  • 設計温度
  • 設計圧力
  • フランジ材料

等を必ず伝えましょう。もちろん複数の流体を使用する場合はその情報も必要です。

「薬品はほとんど使わないからなぁ・・・」

とかで選定すると数年たった後にすごいことが起きるので注意しましょう!

FFフランジには絶対FFガスケットじゃないとだめなの?

そんなことはないというか、FFガスケットは正直漏れやすいので好きじゃないです(笑)。

RFだとある程度締めるのが適当でも漏れませんからね。

とはいっても第二種圧力容器などはFFガスケットじゃないと怒られるので注意しましょう。

ジョイントシートガスケット

ジョイントシートガスケット

バルカーでいう6500です。非常に一般的なガスケットで空気や水にはほぼこれだけでいいでしょう。

ジョイントシートガスケットの特徴
  • 一般的なガスケットで空気、水及び不活性ガスにはこれでOK。
  • 一部オイルや薬品にも使用できますが、そのようなラインはPTFE系のガスケットを使用したほうが安全
  • 繊維からできているのでたまにですが計装エアーなどで使用すると、その繊維の隙間から漏れてくることがある。
  • ゴムライニングのフランジなどで使用すると張り付いてしまい取るのがめんどくさい。
  • 6500ACだと張り付きにくく腐食抑制効果がある。

私は空気、冷水、温水、不活性ガスであれば迷うことなくこれを使用しています。

PTFEガスケット

PTFEガスケット

バルカーでいう所の7010や7020ですね。バルフロンシートと呼ばれています。

PTFEガスケットの特徴
  • ほとんどの流体で使用できる。使用できないのはフッ化水素酸、王水、モノマーくらい?
  • 純粋なPTFEはコールドフローを起こしやすい。そのため再使用が不可。締め付けすぎたりすると割れることもある。なので私はいつもバルカーでは7020を使用していた。
  • ジョイントシートに比べると価格が若干高い。

上にも書いてある通りコールドフローを起こすので、私は基本的にバルカーでいう7020ばっかり使っていましたね。

ジョイントシートガスケットを使用できなくて、かつ上記でない場合は基本的にバルカーの7020ばかり使っていました。

うず巻形ガスケット(ボルテックスガスケット)

うず巻形ガスケット(ボルテックスガスケット)

バルカーでいう所の8590番ですね。

うず巻形ガスケット(ボルテックスガスケット)
  • 高温・高圧ラインでも問題なく使用できる。そのため、私は蒸気ラインは全てこれを使用している。
  • PTFEまでではないにしてもある程度薬品にも体制がある。

書いてある通り蒸気のラインはこれ一択!使い分けるのがめんどくさいのでドレンラインとかもこれ使ってました。

膨張黒鉛ガスケット

膨張黒鉛ガスケット

バルカーでいう所のVF-30などです。バルカホイルとも呼ばれています。

膨張黒鉛ガスケットの特徴
  • 極低温から高温まで使用可能。
  • フッ化水素酸、フッ化ケイ素酸にも使用できる。
  • 不活性ガス以外には使用できない。

正直・・・そんなに使ったことありません。

主にガスケット使用するのはこれくらいですね。

私はほとんどバルカーでいうと6500、7010か7020及び8590ばっかり使用しています。

硬質塩ビ製フランジには専用ガスケットを!

硬質塩ビ製フランジには専用ガスケットを!

硬質塩ビ製フランジを使用している場合は、必ず専用ガスケットを使用しましょう。

例えば旭有機材(株)の出しているAVパッキンなどですね。

しかし、EPDMはPTFEに比べると耐薬品性の観点からは低いので、必ずよく確認して必要であればPTFE被覆を購入しましょう。

サニタリー配管にも専用ガスケットを!

サニタリー配管にも専用ガスケットを!

サニタリー配管もフランジではなくヘルールで取り付けているので、専用のガスケットが必要です。

こちらは材質はたくさんありますがほとんどがゴム(NBR、EPDM、FKM)です。

サニタリー配管はCIPで薬品を使いますので、必ず対応表を確認してから使用しましょう。

漏れちゃうときはダイフロイルグリスが使える!

先ほども申し上げたように、基本的にFFフランジにもRF型のガスケットの方が漏れにくいです。

しかし、第二種圧力容器などではFFフランジにはFFフランジ用のガスケットでないと、許可が下りません。

そんな時に使えるのがダイフロイルグリスです。

ダイフロイルグリスとは簡単に言うとフッ素樹脂のグリスなのですが

ダイフロイルグリスの特徴
  • 耐熱性、耐薬品性、潤滑性に優れている。
  • 濃酸、濃アルカリ等腐蝕性の液体に侵されない。
  • 濃硫酸や沸点のアルカリ水溶液と反応しない。
  • 耐水性に優れている。
  • 潤滑性に優れている。
  • 金属を腐食しない。
  • 酸素に触れても燃えない。

と、非常に優れた特性を持っているのでガスケットに直接塗布しても全く問題ありません。

私もよく使用していました。ジョイントシートガスケットに薄く塗ってから取り付けると、繊維の隙間からの漏れなども無くなるのでとても便利でしたね。

しかし、一応グリスなので禁油ラインに使用する際は注意が必要です。

また、値段がかなり高く50gで8000円もするので使いどころは非常に悩みます。

ガスケットにまつわるトラブル

さて、ここでガスケットに関する私が経験したトラブルを紹介します。

ガスケットに関するトラブル
  • ジョイントシートガスケットを使用して気密試験(0.9MPaG)をしたところ、漏れが止まらなかった。
    ・原因:ジョイントシートガスケットの繊維の隙間から漏れていた。
    ・対応:ガスケットを交換。全面にダイフロイルグリスを薄く塗布した。
  • PTFE被覆のAVパッキンを硝酸ラインに使用したところ、使用して数か月持たずに漏れてきた。
    ・原因:締め付けトルクが強すぎてPTFE被覆が割れ、EPDMが徐々に硝酸に浸食された。
    ・対応:配管を念のためSUS316Lとしてガスケットもバルカーの7020に変更した。
  • ゴムライニング配管にジョイントシートガスケットを使用したところ、バルブ交換の際にガスケットが張り付いてはがすのが大変だった。
    ・原因:ゴムライニング配管にはジョイントシートガスケットではなく、AVパッキンなどを使用すべきだった。
    ・対応:全箇所、AVパッキンに変更した。

などなど、それほどトラブルは多くないですがさすがに硝酸が漏れたときは焦りましたね(笑)。

まとめ

まとめ
  • 正確なガスケットの選定はメーカーによく聞くこと。
  • ジョイントシートガスケットは水、温水、エアーに使用できる。
  • PTFEガスケットはフッ化水素酸、王水及びモノマー以外に使用可能。ただし、コールドフローに注意。
  • 蒸気ラインはうず巻形ガスケット!
  • フッ化水素酸、フッ化ケイ素酸には膨張黒鉛ガスケット!
  • 硬質塩ビフランジには専用ガスケット。
  • サニタリー配管はCIPを考慮して材質を選定する事。
  • ダイフロイルグリスを塗布すると漏れにくくなり便利。
  • 間違った使い方や、材質の選定はトラブルの元!

>>現役プラントエンジニアが配管設計について解説!

>>サニタリー配管って?その特殊性・設計方法などを解説!

>>失敗は成功の基!トラブル事例から学ぼう!

>>食品工場特有のプラントエンジニアリングとは?

>>配管設計の疑問点をいろいろ解説

>>プラント設計には材料の理解も必要です

>>配管って何?人向けの知識

>>流れを制御するのに必要な物。それがバルブ!

>>配管から”カンカン”と音が鳴ったら危険!

>>振動対策は設計時点で行おう!

 

※無料で利用できるプラントエンジニア専門の求人プラットホーム

近頃は転職サイトも非常に多いですが”エンジニア”向けの転職プラットフォームはあるのに、”プラントエンジニア”に特化したものはありませんでした。その為総合転職サイトで求人を探してもなかなか見つかりにくい状況ですよね?そこでおすすめなのが「プラント特区」です。”プラント業界専門の転職求人プラットフォーム”ですのできっとあなたに合った求人が見つかるはずです。

>>本気で転職したいプラントエンジニアはまず無料登録!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次