-
【プラント設計の基礎】 風力発電の環境と経済へのインパクトを解説!
現役プラントエンジニアが教えるプラント設計の基礎知識。 学校では教えてくれないことを中心に、実務に直結する内容を書いていきます。今回は「風力発電」について語ります。 化石燃料はどうしてもCO2を発生させます。効率を上げてもCO2自体の発生を0にす... -
【元英語オンチの英語勉強法】英語の交渉術の講習!海外で仕事するなら必須!
先日英語のネゴシェーション講習を3日ほど受けてきました。受けようと思ったきっかけは単に興味本位だからではなく、こんど新しい設備の導入にあたって海外の設備も検討するため。 ビジネス英会話はある程度勉強しましたがネゴシェーション、つまり交渉と... -
転職を考えている人だけでなく、就活生にも読んでほしい本「転職の思考法」
転職を考える人であればだれでも この転職は正解なのだろうか? 自分本位の転職ではないのだろうか? この会社でキャリアを継続することはできないのだろうか? 次も同じような会社だったらどうしようか? など、いろいろ考えてしまいますよね?でもその疑... -
転職で年収を100万以上アップさせる!実際の成功例を紹介!
誰でも転職するとなれば少しでも給料を上げたいですよね?よほどひどい労働環境でなければ、やはり転職して給料を上げるというのも目標の一つになると思います。 しかし、採用する側から考えれば良い人材を安い給料で雇いたいと思うのは至極当然です。 そ... -
【プラント設計の基礎】熱伝達についての基本的な考え方その1:伝導
現役プラントエンジニアが教えるプラント設計の基礎知識。 学校では教えてくれないことを中心に、実務に直結する内容を書いていきます。今回は「熱伝導」について語ります。 熱伝導は熱力学の中でも非常に初歩的な事です。しかし、熱の伝導は基本的に目に... -
生産管理・工場運営をする方へ!労働安全衛生の勉強法!
採用されて唐突に、4箇工場の生産工場の運営を依頼される形になりましたので、知識的には安全衛生管理が必須でした。 工場の就業人員をどのように管理して安全に作業を実施させるか?と言う職務も職務内容の中に含まれていましたので、労働安全衛生法や安... -
高卒レベルでも合格できる!電験3種勉強法!【その6:取得メリット】
電験3種は取得が難しいが、取ると様々なメリットがあります。そもそも電験3種とはビルや、工場の電気設備の保守管理に関する資格であり、五万ボルト以下の電気工作物の保守点検が出来る資格です。 日本の9割以上の電気設備が五万ボルト以下の設備であるた... -
高卒レベルでも合格できる!電験3種勉強法!【その5:法規】
いよいよ最後、法規です。法規は暗記が殆どと言われているが、計算問題が4割出題されます。この計算問題が実は一番取りやすいです。計算問題から重点的に勉強し、最後のスパートで暗記事項を覚えるとよいと思います。 計算問題は大きく分けて7つに分けら... -
高卒レベルでも合格できる!電験3種勉強法!【その4:電力】
電験3種の中で電力は最も取りやすい分野と言われます。その理由は計算問題が4割程度と少ないこと。代わりに文章題が多く、多くの問題は定型化されているからです。 ただ、電力分野は発電から変電、送電に至るまで覚えることは多岐に渡ります。加えて、覚え... -
高卒レベルでも合格できる!電験3種勉強法!【その3:機械】
電験3種において機械は出題項目が最も多い科目で、その項目数は9に及びます。しかし頻出分野は決まっているのでまずは頻出分野だけを勉強し、時間があれば他の項目を勉強すればよいです。 9項目には電気化学や照明など、全く毛色が違うものも含まれ、これ...