空気の入れにくいバイクもこれで解決!ガソリンスタンドでもOK
バイクの空気ってめちゃくちゃ入れにくいですよね。
ただでさえ狭いホイールの隙間にエアバルブあるし、そこにブレーキディスクやらスイングアームやらあるので入れにくくてしょうがない。
じゃあ、ガソリンスタンドで・・・と思ったらガソリンスタンドの器具ではバイクのエアバルブの位置が悪くて、空気が入れられないってこともあります。
かといってそのたびにバイク用品店や、バイクショップに持っていくのも面倒・・・。
ということで今回は家でも簡単にバイクの空気圧の管理をできる方法を書いていきます。
年間のオートバイの盗難届けの件数は約1万1千件。これ自動車の約1.5倍です。そして検挙率は14.9%(2017年)。盗まれたらほぼ戻ってきません。
盗難場所も駐輪場、駐車場、自宅敷地内が83%なのでどこでも盗まれる状況です。
そんな時に安心なのが盗難保険。僕も加入しているバイク盗難保険『ZuttoRide Club』なら、バイク本体だけでなく、パーツ単位で保証してくれるので安心ですね。
>>ずっとバイクに乗り続けたい人だけ加入してください。
なんでバイクのタイヤに空気を入れにくいのか?

まずこれは私の隼の後輪の写真です。
ちょうど真ん中に見えるのがエアバルブで、ブレーキキャリパーとブレーキディスクが見えています。
この時点でこの位置ではエアーがかなり入れにくいことがわかりますよね?
空気圧確認しようと思うとエアバルブを良い位置に移動させて、狭いところに手を突っ込んで確認したら今度は前輪。
そうするとまたいい位置に移動して・・・の繰り返しでかなりイライラします。
面倒だからガソリンスタンドで・・・と思うと大体のガソリンスタンドでの器具では入らないという・・・残念な結果になります。
まず「デイトナ バイク用 エアーバルブジョイント 70254
」を買う!

デイトナ バイク用 エアーバルブジョイント 70254は、こんな感じのホースです。これでエアバルブを延長してやります。
こんな感じですね。取り外す時に若干エアが漏れるのでそこだけは注意ですけど。
また、エアバルブが上の方だとさすがに取り付けるのは不可能ですので、若干位置合わせが必要です。取り付ければ空気圧の確認やエアの補充は非常に行いやすいです。
エアゲージは「エーモン エアゲージ 6777
」がおすすめ!

空気圧の調整には「エーモン エアゲージ 6777」がおすすめです!
片手に収まるサイズで空気圧の調整などもとてもしやすいです!
このサイズであれば携帯することも可能なので、ガソリンスタンドで空気を入れた後の調整もできますね!
左手でデイトナ バイク用 エアーバルブジョイント 70254を抑えて右手でエーモン エアゲージ 6777
を押し付けつつ、空気圧の調整をすれば完璧です!
なお、ガソリンスタンドなどで空気を補充した際も必ず同じエアゲージで空気圧を調整することをおすすめします。

エアーポンプは「エマーソン フットポンプ ダブル EM-550
」を購入

こんな感じで取り付ければ、あとは足で楽々空気の補充が行えます。
ただし、ゲージに関してはあくまでも目安としましょう。最終的な調整はエーモン エアゲージ 6777で行うことがおすすめです。
まとめ
- バイクのタイヤ付近はブレーキキャリパー、ブレーキディスク、スイングアームなどが入り組んでおり、空気圧の確認・調整が非常にやりにくい。
- ガソリンスタンドなどの器具は狭すぎて大体合わない。
- 「デイトナ バイク用 エアーバルブジョイント 70254
」を使うと、エアバルブの位置が悪くても空気圧の確認・調整が可能。また、ガソリンスタンドでも可能。
- エアゲージは「エーモン エアゲージ 6777
」がおすすめ!タイヤの空気圧は常に同じエアゲージで調整する事。
- 家で空気を入れるにはフットポンプが便利。「エマーソン フットポンプ ダブル EM-550
」が安くておすすめ。
年間のオートバイの盗難届けの件数は約1万1千件。これ自動車の約1.5倍です。そして検挙率は14.9%(2017年)。盗まれたらほぼ戻ってきません。
盗難場所も駐輪場、駐車場、自宅敷地内が83%なのでどこでも盗まれる状況です。
そんな時に安心なのが盗難保険。僕も加入しているバイク盗難保険『ZuttoRide Club』なら、バイク本体だけでなく、パーツ単位で保証してくれるので安心ですね。
>>ずっとバイクに乗り続けたい人だけ加入してください。